Doctor's Blog

院長ブログ

症例;下顎前歯の石灰化根管、3本同時の歯根端切除術

当院には、「根管治療ができないので抜歯」と言われて相談しに来られる患者さんが多い。

 

今回は、その中の一つの症例をご紹介しよう。

 

患者さんは70代女性。主訴は「下の前歯を他院で根管治療を行なったが、痛みが取れない。これ以上は治療ができないと言われた。どうしたら良いか?」ということであった。

 

前医が治療を諦めた理由はなんだろうか。

レントゲンをみてみよう。

 

(術前のレントゲン)

 

右下1、左下1、左下2に根尖病変がある。

程度の差はあるが、どの歯も打診と咬合痛がある。

 

高齢の患者さんによくあるケースだ。

 

・歯の咬耗が進み、そこから歯髄壊死を引き起こしたのだろう。

・虫歯が原因でなくとも、このように細菌感染により、歯の神経が死んでしまうことがある。

・そして、歯髄腔が狭くなり、石灰化が起こっている。

・こうなると根管治療では治療器具を通すことができず、お手上げとなるのだ。

 

特に左下1と左下2は、レントゲンでも根管も見えないため、根管治療での対応は難しいと判断した。

 

治療法はここでも、歯根端切除術の一択だろう。

 

3本同時であっても、手術範囲はさほど変わらないので、所要時間は1時間程度である。しかも、治療は一回で終了する。

 

(治療直後のレントゲン、CT)

 

石灰化していて歯冠側からのアプローチは不可能でも、逆根管治療は可能である。

あとは、経過を待って治癒を判断していく。

 

(術後1年のレントゲン、CT)

 

 

3本全てにおいて、根尖病変は消え、骨が再生しているのがわかる。

一切の症状もなく、快適に過ごせているということだった。

 

(3D画像の比較)

 

 

歯根端切除時に、骨を削っているにも関わらず、完全に骨が再生しているのがわかる。

 

今回の症例を通じて言えることは、

「歯内療法は根管治療が得意なだけではダメで、外科治療ができないと、結局最後のところで問題を解決することができない」

ということである。