今回の症例は、左上前歯の歯根嚢胞の治療。
患者さんは60代の男性。歯科医師である。
主訴は「昔根管治療をした歯が、腫れたり疼いたりする。」であった。
症状が強い時は抗生剤を服用し、症状を抑えていたということだ。
なんとか自分の歯を残したいということで来院された。
(治療前のレントゲン、CT)
非常に大きな根尖病変だ。
レントゲンだけ見ると、歯を保存できるのかどうか疑問に思う歯科医師も多いだろう。
いわゆるthrough&throughの病変である。
両歯共に打診(−)、咬合痛(−)、根尖部圧痛(+)、歯周ポケット正常。
歯根嚢胞の可能性も高いため、外科治療はマストだ。
根管充填もpoorなため、治療は「先に根管治療を行い、それに続き歯根端切除術を行う」という計画を提案し、患者さんも同意された。
このようなケースでは「根管の内部は根管治療、歯根嚢胞は歯根端切除術」という、両方からのアプローチが必要となる。
(術後のレントゲン、CT)
歯根嚢胞を摘出・掻爬し、逆根管治療も行った。
私は歯根端切除術において、GBR(骨補填材の使用)は一切行わない。
骨補填剤を使用すると、治療の経過を追っていく時に、骨が再生したかどうかの確認ができなくなるからだ。
ここから術後1年が経過した。
根尖病変はどうなっただろうか?
(術後1年経過のレントゲン、CT)
術後1年でも、劇的に歯槽骨の再生が進んでいることがわかる。
もう1年経過すれば、ほぼ骨が元通りに回復するだろう。
患者さんも自分の歯が残ったことに喜んでおられた。
このように失われた骨を回復させ、機能させることが歯内療法の醍醐味とも言える。
引き続き経過を追っていき、機会があればご紹介しようと思う。