Doctor's Blog

院長ブログ

症例;左上5 大きな骨欠損を伴う、根尖性歯周炎

今回は再根管治療のケースをご紹介しよう。

 

患者さんは20代女性。

主訴は、「歯茎から膿が出ている。他院で膿が大きいから、治療しても治らないかもしれない。その場合は抜歯をしないといけなくなると言われた。できれば歯を残したい。」であった。

 

口腔内の状態は、左上5番に

打診(+)、咬合痛(+)、頬側歯肉にフィステル(+)

 

レントゲンを見てみよう。

 

(術前レントゲン、CT)

 

左上5番に根尖病変がある。

根尖部の頬側骨が吸収しており、上顎洞底部の骨が根尖病変によって押し広げられている。

 

ここで考えないといけないのは、再根管治療をした場合の成功率である。

 

 

根尖病変がある場合の、再根管治療の成功率は70%程度である。

 

しかしこれは平均値であるため、再根管治療の場合は、もう少し個別に検討する必要がある。

 

今回のように、前医の治療で根尖部をほとんど触っていないような場合は、80%程度の成功率が見込める。

初回治療とほとんど一緒であると言える。

 

そして、もし根管治療が奏功しなかった場合は、歯根端切除術を追加で行う必要が出てくる。

 

歯根端切除術の成功率は90%程度であるので、二つの治療があれば、概ね歯を保存できる可能性が高い。

 

上記を患者さんに伝え、まず再根管治療を行うこととなった。

 

(治療後のレントゲン)

 

 

治療は一回法で終了した。

処置時間は1時間程度である。

 

1週間後にはフィステルが消失したため、しばし経過観察とした。

 

患者さんの都合もあり、約1年後の経過観察となった。

治療した箇所はどうなっただろうか?

 

(治療後のレントゲン、CT)

 

根尖病変と、全ての症状は消失した。

大きく欠損していた、頬側骨の吸収も含めて、骨の再生を認める。

完治と言えるだろう。最終補綴に移行して問題ない。

 

今回は外科治療に移行せず、再根管治療のみで治癒した。

もちろん、全てのケースでこのようにいく訳ではない。

 

「治療しても治らないかもしれない」という説明では、患者さんも不安になるだろうし、治療をしようという気持ちにはならないだろう。

 

自信を持って、治療の見込みや成功率を伝えることができるかどうかが、

専門家としての責務であると考える。