apicoectomy

歯根端切除術

次のような場合、歯根端切除術が適応症となります。

  • 根管治療を行ったが、痛みや腫れが消えない。

    または、レントゲンで根の先の黒い影(膿)が消えない。

  • 過去に歯根端切除術を受けたが、再発した。

  • セラミックなどの被せ物が気に入っていて、外したくない。

  • 太く、大きな金属の土台が入っており、除去すると歯が割れるリスクが高い

  • 根管が曲がっていたり、詰まったり(石灰化)しているため、根管治療で治る可能性が低い。

根管治療を行うと、被せ物も必然的に作り直しをしなければなりません。費用的にも負担が大きくなりがちです。 歯根端切除術では、被せ物を外す必要はありません。

しかし、症例によっては、先んじて根管治療を行った方がいい場合もあります。

歯根端切除術とは

歯根端切除術とは、根管治療で治らない症例において 文字通り病気の原因となっている根の先端を切除する手術です。

歯根端切除術の歴史は古く、歯科医師なら誰でも知っている手術です。現在の術式において、この手術は根っこの先を切除するだけでは不十分であり、「逆根管形成」と「逆根管充填」を正確に行うことが、成功するための必須条件です。

しかし、日本では成功率が低い術式(根っこの先を切除するだけの術式)が、頻繁に行われているのです。このような古い術式の成功率は50%程度です。

次の「成功率が高い術式」で詳細を説明していますので、ご覧ください。

根管治療だけで、全てのケースが治る訳ではありません。以下の2つが主な理由です。

  • 1
    歯の神経の形は非常に複雑で、根管治療で根っこの中の細菌を100%除去できる訳では無いこと。

  • 2
    根管の外に細菌が繁殖し、感染の原因となることがある。(根尖孔外感染と言います)

成功率が高い術式

手術の全工程をマイクロコープやライト付き拡大鏡を用いた、拡大視野で行います。

歯根端切除術は1cmにも満たない非常に狭い範囲を扱う、とても繊細な手術です。特に根の先端の処理においては、裸眼で正確に処置を行うことは不可能です。
この術式における成功率は、およそ90%です。また、手術時間は60分~90分程度になります。

治療の流れ

  • 1
    初診時に診察を行い、手術が適応かどうかの説明を致します

  • 2
    歯根端切除術を行います。

  • 3
    翌日に手術部位の消毒を行います 。

  • 4
    手術から7日後に抜糸をします。

  • 5
    3ヶ月後、6か月後にレントゲン撮影、経過チェックをします。

  • 6
    1年後にレントゲン撮影し症状をチェック、治癒しているかどうかの確認をします。

歯根端切除術の流れ

歯肉を切開
歯肉を切開
Step.1
膿(嚢胞や膿瘍)を摘出
膿(嚢胞や膿瘍)を摘出
Step.2
原因である歯根の先を切除
原因である歯根の先を切除
Step.3
逆根管形成(※1)
逆根管形成(※1)
Step.4
逆根管充填(※2)
逆根管充填(※2)
Step.5

(※1)専用の超音波チップで逆根管形成をする

根管の中の感染源を除去し、セメントを詰めるための穴を掘る工程です。

Step.4

(※2)逆根管充填

掘った穴にセメントを充填します。生体親和性・封鎖性を持った専用のセメントを使用します。

Step.5

歯根端切除術が失敗する原因

歯根端切除術が失敗に終われば、次は抜歯しか方法は無いと言われます。しかし、手術が次のような術式だと、再発する可能性が高いと言えます。

過去に受けた手術が失敗した場合(膿が再発した場合)でも、成功率の高い術式で再手術することで、歯を残せる可能性があります。

  • 1
    マイクロスコープやライト付き拡大鏡を使用していない。

  • 2
    逆根管形成、逆根管充填を行っていない。(根の先端を切除しただけの術式)

  • 3
    逆根管形成時に専用の超音波チップを使用していない。

  • 4
    逆根管充填時の止血が不十分だった。

  • 5
    逆根管充填の不備。(セメントが硬化していなかったなど)

  • 6
    根管内に腐敗物が残っている。

  • 7
    感染歯質・根管外の感染が広範囲である。

アメリカ歯内療法学会の資料を参考に作成しています。
colleagues for excellenceのPDFへ